お口の中のpHと唾液…

お口の中のpHと唾液の作用

お口の中のpHと唾液の作用

こんにちは勤務医の梅田です。

 

今回は「お口の中のpH値と唾液の話」を書いていきたいと思います。

 

通常、お口の中のpH6.87.0の中性です。

 

食べ物を食べたり飲んだりすることで、食物飲料の酸や口腔内細菌が出す酸により、お口の中が酸性に傾きます。

 

酸性に傾いている時にむし歯が進行してしまう危険性が高くなってしまうのです。

 

とくにpH5.5を下回ると脱灰(歯の表面のエナメル質が溶け出すこと)が起こり始めます。

 

このpH臨界pHといいます。

 

一日の中で臨界pHを下回る時間が長いとむし歯のリスクは非常に高くなってしまいます。

 

唾液中の炭酸塩やリン酸塩によって一定に保たれており、この機能をpH緩衝作用といいます。

 

お口の中が酸性になると、唾液の緩衝作用で中性に戻るようになります。

 

唾液には緩衝作用の他に、再石灰化を促す働きもあります。

 

再石灰化とは、脱灰された歯のエナメル質内に再び新しいカルシウム塩の結晶が析出し沈着することをいいます。

 

ストレスや不規則な食生活、また高齢などによって唾液分泌が追いつかない場合、脱灰が進みむし歯になりやすくなってしまいます。

 

ここまでの話をまとめますと、一日のお口の中のpHをできるだけ中性の状態にしていること唾液の緩衝作用がうまく働いている状態であることでむし歯のリスクを減らすことができる、ということになります。

 

お口の中のpHが酸性の状態になってしまう原因で多いのが、ダラダラと飲み物や食べ物を摂取してしまうことです。

 

間食は時間を決めて短時間ですませることをお勧めします。

河村歯科 分院
入れ歯・インプラントオフィス