親知らず

親知らず

親知らず

こんにちは、勤務医の梅田です。

 

先日、親知らずってなんで親知らずって言うんですか、という質問をいただきました。

 

なぜ親知らずというのかということをしっかりと調べたことがなかったので、調べてみました。

 

乳歯の歯の生え始めとは違い、親が生え始めを知ることはないということが名前の由来だとも言われています。

 

正式名称は第三大臼歯で、智歯あるいは知恵歯など、色々な名前で呼ばれたりします。

歯科用語では前歯から数えて8番目なので、8番と言われることもあります。

 

10代後半から20代前半に生えてくることが多いですが、それ以降に生えてくることもあったりします。

 

親知らずといえば、抜いた方がいいのか抜かない方がいいのか、ということを気にされる患者さんが多いと思いますので、こちらについても少し書いていきますね。

 

抜いた方が良い場合

①親知らず自体あるいは手前の歯も虫歯になってしまった場合

 

親知らずは一番奥の歯なので治療器具が届きにくく、その後の手入れも困難です。また、治療ができたとしても再び虫歯になる可能性もあるので、あえて治療をせず抜いてしまった方がいい場合があります。

また、手前の歯が親知らずの影響で虫歯になってしまっている場合は、親知らずを抜いて虫歯の処置をした方が良いです。

長期に放置してしまい、手前の歯までも抜かなければならないという事態になることもあるので、要注意です。

 

②横向きに埋まっていて前方の歯に障害を及ぼしている場合

 

親知らずが横に埋まっていると、智歯周囲炎や手前の歯の根の吸収を引き起こすことがありますので、親知らずを抜くことが多いです。

 

③いつも食べ物がつまる、歯ぐきの腫れや痛みを繰り返している場合

 

④骨の中に完全に埋まっているが、エックス線写真で問題がある場合

 

抜かなくても良い場合

①親知らずが上下できちんと生え、かみ合っている場合

 

②顎の骨の中に埋まっていて問題がない場合

 

③入れ歯やブリッジの土台として親知らずが必要な場合

 

④親知らずを移植する場合

 

⑤矯正治療で親知らずを正しい位置に動かすことができる場合

 

 

上記にあげた事項以外にも色々なパターンもあると思いますので、気になる方はご相談ください!

 

また、下の親知らずの場合は下歯槽神経という神経に近接してる場合、上の親知らずの場合は上顎洞に近接している場合など、抜くことが困難なケースもあります。

そのような可能性がある場合、当院ではCTにより診査・診断をしております。

河村歯科 分院
入れ歯・インプラントオフィス