歯周病と糖尿病
こんにちは、勤務医の梅田です。
前回は歯周病について、歯周病の原因や症状等の概要をお話しさせていただきました。
今回は特に、歯周病と全身疾患について詳しく書いていきたいと思います。
歯周病と関連のある全身疾患については、様々ありますので、一つずつ書いていきたいと思っています。
第一回目として、歯周病と糖尿病についてお話ししていきます。
糖尿病を患う方は歯周病になりやすいことがわかってきました。一方で、歯周病になると血糖コントロールが悪くなるとも言われています。
なぜ、歯肉の炎症である歯周病が糖尿病に関わってくるのでしょうか。出血や膿を出しているような歯周ポケットからは、炎症に関連した化学物質が血管を経由して体中に放出されています。
中等度以上の歯周ポケットが口の中全体にある場合、そのポケット表面積の合計は掌(てのひら)と同じ程度と考えられています。歯周ポケットの中身は外からはなかなか見えませんが、手のひらサイズの出血や膿が治療なしで放置されていると考えると、からだ全体からも無視できない問題であることが理解できると思います。
ポケットから出て血流にのった炎症関連の化学物質は、体のなかで血糖値を下げるインスリンを効きにくくします(インスリン抵抗性そのため、糖尿病が発症・進行しやすくなります。
最近では歯周病と糖尿病は密接に関連していると言われており、歯周病の治療をすると血糖コントロールが改善するという研究成果も数多く報告されています。
ここでの「歯周病の治療」とは、患者さん自身のブラッシングによるプラークコントロールをしっかり行い、歯科医院で炎症の原因となっている歯石を確実に取り除く(スケーリング)ことです。そうすることで歯肉の炎症をコントロールできればインスリン抵抗性が改善し、血糖コントロールも改善するということが、日本での研究を含めた多くの臨床研究で報告されています。
一方で、全ての症例で血糖値の低下が生じないことも明らかになっており、どのような糖尿病患者さんで血糖値が下がりやすいのかを調査した今後の研究成果が待たれています。
歯周病は、予防でき治療も可能です。
大切なのは予防、診断、治療、そしてメンテナンスです。
心配な方はいつでもご相談ください。
河村歯科 分院
入れ歯・インプラントオフィス