低侵襲・短期間でのインプラント治療【抜歯即時埋入】
こんにちは!
河村歯科分院 院長の河村俊紀です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は、抜歯即時埋入についてお話ししていきたいと思います。
インプラント治療における抜歯即時埋入(immediate implant placement)とは、保存不可能となった歯を抜歯した後、同時にインプラントをその日に埋入する治療方法のことを指します。
通常のインプラント治療では、まず抜歯が行われ、その後に抜歯部位の治癒を待ったり、骨造成を行なってからインプラントを埋入するため、複数の手術や治癒期間が必要となります。
一方で、抜歯即時埋入では、抜歯とインプラント埋入を同時に行うことで、より低侵襲な手術で、期間や手術回数を短縮し、治療の効率性を高めることができます。
メリット
・手術回数、治療期間の短縮
本来、抜歯後3〜6ヶ月ほど待ち、抜歯した部分が治るのを待ってからインプラントを埋入していきます。
抜歯即時埋入は、抜歯と同時にインプラントを埋入するため、手術回数、治療期間の短縮が可能となります。
・低侵襲な手術
周囲組織の温存を図りながらのインプラント埋入ができ、手術の侵襲を通常より少なくすることができます。
場合によっては、歯肉を切開しないフラップレスにより、術後の痛み・腫れ・出血がほとんど出ません。
・抜歯後の顎骨、歯肉の吸収を抑えることができる
抜歯をすることにより周囲の顎骨や歯肉は吸収をします。
抜歯してからインプラントの埋入を計画すると骨の幅や高さの不足、周りの歯肉の不足が生じることがあります。
歯が残っている状態は顎骨や歯肉が温存されていることが多いため、抜歯即時埋入では周囲の組織を温存したままインプラントが埋入できます。
デメリット
・通常のインプラント治療に比べると少しテクニックが必要です
・適応であるか精査が必要です
インプラント治療は診査・診断を適切に行い治療計画を立てなければ、治療が複雑となり、良好な結果を得ることが難しくなります。
当院では、適応であれば前歯、奥歯ともに可能な限り抜歯即時埋入を選択しております。
インプラントや歯のお悩みなどございましたら一度ご相談ください。
まずカウンセリングを行い、丁寧に説明させていただきます。
河村歯科 分院
入れ歯・インプラントオフィス